2024年10月10日~16日

アラスカ フェアバンクス









10月10日(木)
今回はスマホをauにしたので世界データ定額は使い放題6日間で4,800円×2人です。

関空の駐車場は混んでいて、屋上に駐車しました。
アシアナ航空にチェックイン。ビジネスクラスの受付は空いています。荷物はシアトルまで。ANAとの共同運行便です。出国はファストレーンで、ANAラウンジが使えるとのことです。
手荷物検査をしてスマホを忘れたことに気がついて取りに戻ました。検査機の横の棚に保管してありました。出国審査をして、ショップを過ぎてからKIXの登録の機械がありました。仮登録して、QRコードを読み取って本登録します。制限エリアはリニューアルして椅子が増えた様です。
ANAラウンジの食事はカレー、煮物、ミートボール、パスタ、俵お握り、サンドイッチ、チーズ、ミルク、トマトジュース、ビール、ウイスキーなどのアルコール、コーヒー、紅茶などありました。
仁川行きアシアナ航空OZ111便です。座席は2-2-2の配置で30席。私たちは真ん中2席です。アメニティーポーチは無くてスリッパとヘッドホンがありました。
映画は邦画が少なくて岡田将生主演の「1秒先の彼女」を途中まで見ました。料理のメインは牛ヒレ肉のステーキかチキンでパン、マッシュポテト、デザートのケーキなどがあり特にリンゴと桃のフルーツケーキが美味しかったです。
12:50、仁川空港に到着。
ターミナル1のラウンジはいくつかありましたが改装中で閉鎖しているところもありました。ターミナル2の方は全部営業していたので、プライオリティパスでMartina Loungに入りました。サラダやパスタ、チャーハン、肉の串他いろいろありました。
次にスカイハブラウンジへ移動。こちらの方がソファー席が多くてゆったりしています。料理はだいたい同じですが少し種類は多いかもしれません。USBでスマホを充電。
アシアナラウンジの方がゲートに近いので移動しました。ボーディングパスのバーコードを入り口のゲートに読み取らせて入ります。食べ物は他のラウンジと違っていて種類も多いですがデザートはみあたりませんでした。
乗り継ぎ便は30分遅れの18:15発。シアトル行きOZ272便に搭乗。座席は1-2-1のスタッガード配列でゆったりしています。シートはフルフラットになり、前の座席の下に足を入れるタイプです。薄手の布団、枕があり、アメニティは茶色のアイグナーのポーチでリップクリーム、ハンドクリーム、フェイスクリーム、靴下、耳栓、クシ、歯磨き粉とブラシが入っていました。映画の続きを見ました。
料理は煮込みチキンと牛のテンダーロインステーキを選択。ハリバットのムニエルもありました。メインはまあまあ、今回もデザートのケーキが美味しいです。チキンにコチジャンを貰ってつけたら美味しかったです。チーズ盛り合わせやムースも美味しかったです。
フルフラットにして寝たり、映画を見たりしました。
朝食は、お粥、オムレツ、ラタトゥユクレープと3種類ありお粥を選択しました。まずはフルーツとヨーグルトとパン。メインのキノコのお粥は真ん中に松茸が1枚載っています。付いている醤油をかけると美味しいです。
シアトルには定刻より早く着きました。
バゲージクレームでスーツケースをピックアップしてから入国審査。空いていてエスタを登録済みだからかアッサリです。係員が写真だけ撮ってすぐに終わりました。
進んでいくと乗り継ぎ便用のカウンターがあって、アラスカ航空のカウンターもあり、そこでチェックインします。パスポートを出すだけで予約票もいらないとの事。並びの席でボーディングチケットを発券してもらい、スーツケースを預ける手続きをしました。タグを付けてもらって右端の係員に渡すと係員がレーンに乗せます。
帰りに街に出るために、一時預かり所とリンクライトレイル(電車)の乗り場の下見に行きました。預かり所はターンテーブル10の前の外に出る通路の途中にあり、1日で23ドルとの事です。
リンクライトレールの乗り場は2階のブリッジ4で駐車場に渡り、左端まで進み更に通路を歩きます。一律片道3ドル・往復6ドルで現金かクレカ払いです。
駅から帰りのアシアナ航空のカウンターまでどのくらいかかるか測ってみると10分ほどでした。
手荷物検査のレーンに並びますが結構混んでいます。ファストレーンも混んでいます。検査では靴も脱ぎました。
制限エリアに入りラウンジへ。ゲートG11の近くで結構混んでいます。食べ物は色々ありますがお腹が空いていないのでコーヒーだけ飲みました。充電はコンセントが合わずできませんでした。
早めに出てシャトルに乗ってゲートに向かいます。出発がN6からC20に変更になっていて慌てて移動しました。出発時間も変更になり30分遅れです。
アラスカ航空AS097便に搭乗。3-3の配列で右側の窓側2席です。オーロラ出たら見れるかも!
途中飲み物とスナックのサービスがありました。
フェアバンクスが近づいて来て、右手に本当にオーロラが見えました!ユラユラ揺れるカーテンのようです。赤い照明の点滅に照らされた翼がちょっと邪魔でしたが写真も撮れました。
到着前にもう一度飲み物のサービスがありました。
午後9時40分、フェアバンクス到着。預け荷物のターンテーブルの真ん前にレンタカーオフィスが並んでいたのでバジェットの受付をして貰いながらスーツケースをピックアップ。
レンタカーはスバルアウトバックの4WDです。
まず車に傷がないか確かめて、あればオフィスに言いに来てという事と、未舗装の道路は走らないでとの事です。地図はないですかとか聞くと無いのでロビーのパンフレットを見てとの事で、鍵を貰ってパンフレットをいくつか取って駐車場に行きました。
空港の建物を出て道を渡って左の方に行くとレンタカーがならんでいて、バジェットの看板のあるところに止まっている車の中からナンバーを見て探します。道路から3列目くらいにありました。暗いのでわかりにくいですが目立った傷はなさそうです。
4WDのオートマ車で、座席もゆったりしていてシートは電動で調整します。
空港の駐車場を出てホテルに向かいました。一般の駐車場はゲートがあって有料ですがレンタカーの駐車場はゲートがありません。
ホテル「パイクス・ウォーターフロント・ロッジ」は空港のすぐ近くです。
駐車場に車を止めてチェックイン。部屋は1階、リクエスト通り川側で105号室です。隣とコネクティングルームにもなる部屋です。
ゆったりと広く、TV、冷蔵庫、金庫、電子レンジなどあり、ベットも大きいです。小さいですがベランダもあります。バスルームにはバスタブはありますが、シャワーは天井据付タイプです。
バスアメニティはトラベルサイズのシャンプー、コンディショナー、ボディソープで、固形石鹸もあります。ティッシュ、壁据付のドライヤー、壁付けの丸鏡もありこれは化粧に便利でした。コーヒーや紅茶、湯沸かしポットもあります。
スーツケースを開けてみると三脚が壊れていました。2個持って来ていてよかったです。
フロントでオーロラが無料で見られる良いポイントがないか聞きましたが、北のFOXの方がいいかなと言うだけで特にここという所はないようです。
今年は近年にないくらい太陽の磁気あらしが発生して、オーロラオーバルが南の方に広がっているようなので、南に行ってみました。途中の脇道に入って空き地に車を止めてちょっとお菓子と飲み物休憩。
ここでガソリンが満タンでないことに気がつきました。半分以下です。もう深夜なのでレンタカーオフィスは閉まっています。メーターの写真を撮っておいて明日の朝相談に行こうと思います。

10月11日(金)
真夜中12時を過ぎ、日付が変わっても空は曇っていて、どう見ても晴れそうにないので北の方に行ってみることにしました。フォックスの先、クレーリーサミットに向かいます。
途中霧が立ち込めていて無理かなと思いましたが、急に晴れて来てオーロラが見えました。2時15分くらいに路肩の広いところがあって何台か車も止まっていたので私達も止めました。降りてみると凄い!空中にオーロラが広がっています。五本の筋だったり8本の筋だったり東から西にかけて連なっていました。空のてっぺんでは緑と赤のカーテンのようなオーロラが揺らめいています。更に南の空を見ると少し遠いけれど緑や赤や黄色、紫のカーテンが重なり合うようにゆらめいていました。
道の脇では車が通る度に明るくなってしまうし、左右が木立なのでクレーリーサミットに向かいました。
2時50分、駐車場には3〜4台の先客あり。すぐにエンジンを切りライトも消します。遮る木々がなく全天が見渡せます。敷地の真ん中に電線が走っていますが、移動すれば写真にあまり入り込みません。
ここでも空いっぱい東西に横断するものや、赤や緑の大きなカーテンのようなオーロラが揺らめいているものもあって感動の連続です。
本当に北側に来てよかったです。満天の星空で、北極星、北斗七星、カシオペア、オリオンなどもくっきりとオーロラ越にも見えて最高の時間です。
ホテルを出る時気温はマイナス1度くらいだったかと思いますが、こちらはマイナス4度くらいでしょうか、手袋をしていないと指がかじかんでしまいます。手袋をしているとカメラの操作ができません。指無し手袋がいいかと思います。
一眼レフカメラを三脚につけて撮りますが焦点が今ひとつ合いにくく鮮明な写真が撮りにくいです。GRⅢでも撮ってみます。iPhone14で撮った写真も、多分引き伸ばすとちょっと荒いと思いますが結構綺麗に撮れました。ピントが自動で合うようです。
夜中3時を過ぎるとだんだんオーロラが薄くなって来ました。オーロラ予報でもレベルが低くなって来たのでそろそろ引き上げます。来た道を戻ってフェアバンクスのホテルへ。
ホテルに戻りシャワーを浴びましたが、調整が難しくダイヤルを回すに連れて水量も増え温度も上がります。適温にする頃には凄い水量になりもったいない気もします。
排水が非常に悪くて困りましたが、夜中なので朝まで待ってフロントに相談しようと思います。

朝9時半、朝食を食べに行きました。スクランブルエッグ、ポテト、チキン、カラフルなシリアル、ミルク、ヨーグルト、ゆで卵、桃缶、自分で焼くワッフル、オートミール、コーヒー、オレンジジュースなどありました。丸いパンは半分に開いてトースターで焼いてバターやジャムをつけて食べます。食事のフロアはクラシックな感じでたくさんの絵が飾られています。大きなテーブルが並んでいて平日だからでしょうか、結構空いていました。種類は少なめですがどれも美味しかったです。
朝食後フロントにお風呂の排水の対応をお願いしに行きました。修理に行くので部屋で待ってくださいとの事、じきに修理に来てくれました。15分ほどで直していってくれました。
今日は、日中スタバ最北端の店やコストコ、スーパーマーケットに行ってみようと思います。
空港のバジェットのカウンターに行ってガソリンメーターの写真を見せて説明すると、元々入っていたくらいの量で返してくださいとのことです。
次にスターバックス最北端の店に行きました。フレッドマイヤーと言うスーパーの中の角に小さめの店舗がありました。
アイスコーヒーとアイスバニララテを注文して飲みました。甘めのものは久しぶりで疲れが取れる感じで美味しかったです。

フレッドマイヤーの中を見てみます。アメリカらしい大きな店です。ハロウィンが近いからかカボチャが大量に積み上げてありました。カラフルなケーキも沢山並んでいます。日本から持って来たレトルトご飯があるので、何かご飯の共になるものを探し、サーモンジャーキーを買ってみました。水の大きなボトルとV8の大きなボトルを買いました。
コストコのガソリンスタンドに行って給油しようと思いますがコストコカードが使えません。
街中でまた別の安めで小さなガソリンスタンドに行ってみましたが、今度はVISAやマスターも使えず、大きなガソリンスタンド行ってようやくカードが使えて給油出来ました。
ホテルに戻って晩御飯を食べます。レンジでご飯を温め、お湯を沸かして紙コップで無印のオクラスープ、インスタント味噌汁を作って、サーモンジャーキーを食べました。燻製の香りがしっかりしてとても美味しいですが皮が硬くて噛みきれません。塩分も強めです。
予約してあるオーロラ鑑賞のロッジに向かいます。オーナーは日本人です。
今日の未明に行ったクレーリーサミットのすぐ近くで、同じ交差点を反対に行ったところにある「ボレアレス・ロッジ」です。交差点からは未舗装です。
10時半からの予約です。脇道からは上りの坂の雪道で駐車場に止めてメインロッジへ。
熊谷さんという方が迎えてくれました。玄関に入ると4畳半ほどの部屋がありスノーボードやストックがおいてあります。ここでカメラの保護の為に温度調整するといいかと思います。次の部屋がメインルームで薄暗くしてあります。
今日は24人の予約が入っているそうです。コーヒーを入れてビスケットはご自由に食べてくださいとのこと。北側に大きい窓があり、ソファーが沢山並んでいます。奥の方にお手洗いもあります。
徐々にお客さんが増えて来てソファーは大体埋まりました。みんな外国人です。
その部屋の前にオーロラ観賞用のデッキがあるので出てみました。すごく寒いです。デッキにも雪が積もっています。星は見えますがオーロラは出ていません。外国の女性の方と片言の英語で会話して「昨日は見れましたか」と聞かれ、オーロラの写真を見せてあげたりしました。
 熊谷さんは千葉出身の方。奥さんはお父さんがJALのパイロットで子供の頃からアンカレッジに住んでおられたそうです。今は直行便もなくなり、シアトル経由になったのでチケットも高くて家族で年末年始帰省するのは大変と言っておられました。今日は数名日本人の方がロッジの方に宿泊しておられるそうです。
5月にiPhoneで撮った写真を見せてもらいました。とても綺麗です。この時はホームラン、昨夜は3塁打くらいと言っておられました。私のiPhoneの写真も見てもらうと「凄いです」と言ってくださいました。熊谷さんは、昨夜は10時から2時くらいまで見ていだそうで撮った写真も見せてくれました。私は2時半以降だからピークは過ぎていたでしょうかと言うと、この写真ならずっと同じレベルだと思いますとの事。良かったです。
熊谷さんがテレビで映像を見ながらオーロラの出る仕組みや予報サイトなどいろいろ説明してくれます。
オーロラ予報では1時10分頃でそうとの事。なかなか出ません。次の予報は1時40分。この頃には雲が出て星も見えなくなっていました。2時まで待ちましたが残念ながら今日は見られませんでした。
帰り道は凍結していて慎重に運転していきます。舗装道路に出ると乾いていて走りやすくなりました。
ホテルに戻るとほぼ同時にツアーバスが着いて、さっきデッキで会話した外人さんともう1人見覚えのある人が降りて来ました。同じホテルに宿泊でした。

10月12日(土)
今日は天気予報も雨でオーロラ予報も良くないし、チナ温泉の予報は雪で積雪も結構ありそうなのでやめて明日行くことにしました。

9時過ぎ、朝食を食べに行きます。今日はワッフルを焼いてみました。生地の入った機械からカップにタップリと入れて、ワッフル焼き機を開けて生地を入れ、閉じて回転させると残り時間2・30と表示が出るので2分半待ちます。ピーっとなったら開けてトングで紙皿に乗せ、シロップを掛け、バターを添えてテーブルへ。今日のおかずのメインはチキンからソーセージに変わっていました。他は同じです。
ワッフルがメチャメチャ美味しいです。今日は昨日と違って人が多いです。
食後ホテルの敷地を散策してみました。隣にはレストランもありました。ホテルの裏に行くと川に向かってスロープになっている所があり、ここからカヌーに乗れるようです。団体さん用の記念写真が撮れそうな段々があって温度表示もありました。更に進むと建物の中に大きな地球儀の映像が写っていました。シアターでしょうか、今はやっていません。ちょうど私たちの部屋の前あたりにクマやイーグルの木彫りの像があり、川の向こうに「LAVE ARASKA」の文字が表示してあったのでここで記念写真を撮りました。今はついていませんが焚き火のスペースもありました。犬ぞりレースのスタート地点や、ロッジのエリアもありました。ロビーには白熊やヘラジカのはく製が飾ってあります。小さいですが飲み物やお土産などの売店もありました。
今日は天気も今ひとつですが、また街に出てみます。まずはアラスカ鉄道のフェアバンクス駅に行きました。日曜日休みで中には入れませんが写真だけ撮ってみました。
次はスターバックス直営店の最北端の店に行きました。ショッピングエリアにいくつかの建物があり、その中の一つの建物の角にスターバックスがありました。広々としていてお客さんも少なく静かです。コーヒー、カフェラテのホットとマドレーヌも買いました。
コーヒーはSサイズなのに大きいです。コーヒーは本店のパイクプレイス・ブレンドです。
お手洗いはロックが掛かっていて、店員さんに言って4桁の暗証番号を教えて貰って入ります。ゆっくり休んでからダウンタウンに向かいました。
「名もなき家族の像」が河岸の公園に立っていました。時計台もあってちょうど正時の鐘が鳴っていました。その隣の筋と更に隣の筋が街の中心のようです。ワンブロックだけでこじんまりしています。通りの駐車スペースに車を止めて歩いてみました。お土産店や陶器の店、防寒具の店など並んでいます。建物の壁や道端の排気の煙突にカラフルなアートが描かれていて面白いです。「The Crepery」という人気のレストランに人が次々入っていきました。入ってみたいですがお腹が空いていないので諦めます。通りの真ん中あたりにあるCOOPと書いてあるところに入ってみました。真ん中に通路があって熊の剥製が置いてあるので一緒に記念撮影。左右にバーや雑貨屋さんなど色々あります。奥の方に食品店があり、お土産にできそうなものやアイス、缶詰、調味料、飲み物、お菓子など売っていました。
次にコストコに行きました。日本と違ってカードの読み取りはなくカード提示だけで入れました。京都八幡や門真と比べると倍くらいの広さです。家電は大型のものが多いです。アラスカらしく防寒具も売っていました。ディナーロールはばらになっていなくて繋がっていました。鶏もも肉は3連で28.55ドル。重さ表示はポンドなので日本と比べて高いか安いか分かりません。日本と同じ丸鶏の焼いたものやロールはありましたがその他ちょっと品揃えは違いそうです。肉はいろんな種類があって日本より多い気がします。
ばら撒きお土産用にチョコを買おうか迷いましたが、結局今日は買わずに出て見たらもう入り口はしまっています。土日は午後6時と閉店が早いです。
ホテルに近いフレッドマイヤーへ行ってみます。昨日行った店より大きく、チーズなどの品揃えがすごいです。スタバの豆もありましたが高いか安いかわからず、買うなら本店でと思いやめました。晩御飯用にローストビーフのサンドイッチ、チーズとフルーツのカップを買ってホテルに戻りました。
ホテルのアイスの販売が午後6時からなので行ってみました。1杯1.5ドルです。コーヒー味と、ココナッツ&パイン味を買いました。どちらも美味しいですがココナッツ&パイン味は特に美味しかったです。
買って来たサンドイッチに付いていたマスタードとマヨネーズをつけて食べました。結構美味しいですがボリュームがあって2人で1袋でお腹がいっぱいになりました。フルーツの苺は酸っぱいですが葡萄はまあまあ美味しいです。チーズが沢山入っていて食べきれず冷蔵庫入れておいて明日食べる事にします。
部屋の外を見ると今日は焚き火に火が入っていました。見に行って見るとガスの火で温かいです。雨が降った後でベンチには座れませんでしたが、晴れていればいい雰囲気の所です。

10月13日(日)
今日は早く目が覚めたので朝食も早めに行きました。まだ外は暗いです。ワッフルも時間待ちなしで焼けました。ヨーグルトコーナーにオイコスがありました。昨日一昨日は遅かったので無くなっていたのでしょうか。今日のメインはハンバーグです。席も空いています。日本人や韓国中国の人もいない様です。
荷造りをして11時前にチェックアウトします。
まずはコストコへ。
ばら撒きお土産用にキットカットとハリボーの大袋を買いました。ネットで調べると、レジではまずコストコカードを見せて、「インターナショナルカード」だと係員に言うと係員が持っているカードをスキャンしてから商品をスキャンして会計するとの事だったのでその通りにして買い物ができました。
昨日ガソリンを入れようとしてダメでしたがガソリンも係員に言ってからすれば給油できたのかもしれません。
次に街の北の方の野鳥のいるクリーマーズ・フィールドに行ってみましたがインフォメーションは休みです。敷地自体は自由に入れるので行ってみます。草原の向こうに白樺の林があり、池や川や橋もあって雰囲気がいいです。池の水は凍っていて厚さも2センチくらいありそうです。でもほとんど鳥がいません。朝一番がいいのでしょうか。人もまばらで時々散策する人がいるくらいです。

車の近くまで戻ると鴨の大群がバッと飛び立ちました。進入路の途中の駐車場の前の池や草原に200羽くらいの鴨がいました。池から手前の草地にてくてく歩いて来て、飛んだほうが早いのにと思いますが歩く様子が可愛いです。
稲穂のような草の実を一生懸命に食べています。でもほとんどのカモは地面に落ちた実を食べていてなかなか顔を上げてくれません。

次に2号線沿いにあるパイプラインの見えるところに行ってみます。クレーリーサミットに行く時すぐ隣を通っていたのに夜だったので気が付きませんでした。パイプラインは動物の邪魔にならないように高架になっているそうで、すごく太くて直径121.9センチもあるそうです。日本の新日鉄製との事。これが北海からバルディーズまで全長880キロ伸びているのかと思うとか凄いです。
パイプの中を掃除するスクリューの機械も展示してありました。ラインを北側に辿っていくと地中に潜っていきます。
次に少し戻ってチナ温泉に向かいました。分岐点から温泉へは一本道で迷う事がないです。ただ起伏が激しく路面も波打っているところがあります。寒暖差のせいでしょうか。それでもクルーズコントロールで走ると楽です。途中の道の脇に郵便受けが一か所に纏まっていくつも並んで設置してあるのが面白いです。
チナ温泉到着。駐車場は無料です。はじめに間違って宿泊の方のフロントに行きました。パイレーツオブカリビアンのジョニーデップの様な係員にプールは左側ですと教えてもらいました。大きくPOOLと書いてある建物に入ると、まずは下足入れがあり、靴を脱いでビーチサンダルに履き替え、好きな所に靴を入れます。この先はビーチサンダル、ピッタリしたウォーターシューズはOKですが、クロックスは駄目と図解してありました。
フロントで受付します。60歳以上は18ドルから2ドル引きです。証明書は不要で自己申告でOKでした。タオルは有料ですが持って来たので借りません。ビーチサンダルなども売っていました。コインロッカー用に両替機があり、両替しました。ここから男女に分かれて更衣室に入ります。コインロッカーは大きめと小さめがあり、ダウンなど荷物が多いので大きめを使いました。ホテルから水着を着てくれば楽だったかと思います。着替えてビーチサンダルを履いてコインを入れ扉を閉め鍵を抜いて腕にはめます。
同じフロアにシャーブースがたくさんあります。ホテルと同じくレバーを回すと水量と温度が上がります。お手洗いもいくつかあります。パウダールームもあって髪を乾かしたり化粧したりできます。
シャワーを浴びて奥に進むとジャグジーがあり、その前で待ち合わせしました。子供用の浅いプールも結構大きいです。左に屋外に出るドアがあって通路を10メートルほど進むと露天風呂がありました。通路に手すりがあるのでみんなバスタオルをかけています。レンタルなら何か目印をつけたほうが良さそうです。入り口からプールの中はスロープになっていてスロープ沿いに手すりがあり、手すりの端っこにピンクのバルーンが付いています。ここからは下が砂地で、深くなっていて身長150センチくらいだとなんとか首から上が出るくらいです。
温度は少しぬるめで長く入るには丁度だと思います。プールの周りは大きな岩で囲ってあります。プールの淵の所々の水中にコンクリートや石の台があって休憩するにはいいです。
みんなスマホを持って入っています。奥の方に温水が放水されているところがあり、そちらは少し熱いです。周りの山々や景色を見ながらゆったり浸かりました。結構長く入ってたので、ちょっとのぼせてしまいました。
上がって着替えて周りを散策します。鴨が温泉の隣の池にいました。
アクティビティーセンターに行くと売店とオーロラ観賞用の部屋がありました。今は扉が閉まっていますが夜はここで待機して滑走路でオーロラを見られる様です。お土産店でハーゲンダッツのアイスバーを買って食べました。ランドリールームがあったので濡れたものを乾かそうと思いましたが結構高いので諦めました。滑走路未舗装のようです。
車に乗り出発。途中河岸の休憩所に止めて持って来たお菓子を食べました。
ガソリンを入れようと途中のスタンドに寄ってお手洗いを借りて、給油しようとしましたがカードが読み取れず使えなかったので、諦めてクレーリーサミットに向かいました。霧も濃くなり道がだんだん雪で悪くなって来ました。到着すると積雪が5センチくらいあったので4WDで助かりました。
車を止めて暫くすると月がおぼろに登って来て、星も少し見え始めたが、オーロラは出ません。
諦めて街に帰ります。帰りも雪道で霧も濃いです。暫く走ると道も乾いて来て霧も消えました。フェアバンクスの街に着いて何か食べにお店に入ろうと思いましたが、もう遅い時間なのでどこも閉店しているか、テイクアウトのみになっていました。日曜日は平日よりだいぶ早く閉店するらしいです。結局スーパーでスニッカーズとコーヒー牛乳を買って食べました。
空港に向かう途中も凄い霧です。バジェットの駐車場に止めて、メーターの写真を撮って空港のバジェットのカウンターへ。レンタカーを借りた時のメーターと同じくらいの残量に給油しておいたので写真を見せて説明してOKでした。

デルタ航空のカウンター前に行くと、遅延との事。
係員が来て待っているみんなに説明し始めて、午前1:30の出発予定が天候不良のためお昼近く、午前11時台になるとの事。シアトルでのアシアナ航空の乗り継ぎに間に合いません。係員は一旦は乗り継ぎ便も用意しますと言いましたが結局ダメでした。デルタ航空をキャンセルした場合やアシアナ航空を変更した場合などどうなるのかを航空会社等に問い合わせしますが休日のため上手くいきません。
結果とりあえず乗り継ぎにはアラスカ航空なら間に合うことがわかりましたが、アラスカ航空もカウンターでは予約できず、電話かネットで予約するようにとの事です。なんとかスマホを使って、朝一番のアラスカ航空アンカレッジ経由シアトル行きを予約。アラスカ航空1072便は5:00出発、アンカレッジ発シアトル行188便は6時55分発、シアトル着は11時40分の予定。シアトルでのアシアナ航空への乗り継ぎは3時間弱あるので乗り継ぎ間に合います。なぜかシアトルへの直行便より安いです。フェアバンクス発は隣同士の席でシアトル便は一列ズレた席です。朝まで空港で待ちました。


10月14日(月)
カウンターが空いてスーツケースを預け、手荷物検査を受けてゲートへ。早すぎたのか誰もいません。搭乗開始時間近くになって人が増えてきました。アラスカでは飛行機はバスのようなものなのでしょうね。定刻出発で、アンカレッジ着も予定通りでホッとします。アンカレッジに着くとすぐ隣がシアトル行きです。猫ちゃんをゲージに入れた人、介助犬を連れた人もいました。
席は26Aと27F。それぞれ窓側です。定刻出発で途中スナックと飲み物のサービスがあり、シアトルにも定刻に到着しました。アラスカ航空に感謝です。デルタ航空の天候不順のための遅延の意味が分かりません。

シアトルの空港のターンテーブルは横長に沢山ありました。スーツケースはすぐに出て来てピックアップできました。空港内にスターバックスの店舗があったのでコーヒー豆を買いました。一袋だけ粉のコーヒーを買いたかったので聞くと豆を挽いてくれました。453ℊ入りで13.95$です。
アシアナ航空にチェックイン。手荷物検査はプレミアムレーンに行けたので早かったです。
制限エリア内にもスターバックスがあり、値段も外と同じなので豆をもうひと袋買って、ユナイテッドラウンジへ。ちょっと休暇して出発ゲートへシャトルで移動しました。制限アリア内のお土産店の商品はどれもすごく高いです。諦めてゲートに向かいました。
アシアナ航空271便仁川行。席は1-2-1。その真ん中2席です。
機内に入るとCAさんがこのフライトは到着が遅延の予定との事。乗継は元々あまり時間がないので心配でしたが、到着予定時間が6時半で、乗り継ぎは簡単なので関空行きに間に合いますとの事。
アメニティーなどは行きと色違いで同じです。機材が違うからかリモコンなどちょっと違います。ランチはコリアン(韓国風)があるのに気が付いて2人ともコリアンにした。前菜の鱈の揚げ物やエビのつくねが美味しいです。ワインも飲みやすくて美味しいです。コリアンのメニューはビビンバ丼です。おかずにご飯を入れてごま油とコチジャン、しらす、キムチを入れて混ぜて食べます。とても美味しいです。作り方の図解もありました。でもコチジャンを入れすぎると辛すぎるので注意です。デザートも美味しいです。

10月15日(火)
到着前の食事はチャーハンにしました。エビとホタテのサラダも美味しかったです。仁川には19時到着予定です。
仁川に到着してボーディングブリッジを出ると女性のグランドスタッフさんが名前を書いた紙を持って待っていました。チケットを確認し、エスコートしますとの事。スタッフさんが小走りで走り出したので私たちもついて走ります。途中手荷物検査があり、また走ります。17:10発関空行OZ116便のゲートに着くとまだエコノミーの搭乗中で間に合いました。荷物を持って多分1km近く走ったので喉がカラカラになりました。時計を見ると17:08でした。席は2-2-2の左2席です。席について挨拶しに来てくれたCAさんにリクエストしてお水をいただきました。
食事はいちじくのサラダが美味しいです。干したいちじくが入っていていいアクセントです。生ハムとトマトも美味しいです。ビーフシチューはまあまあですが、魚料理のメインのタラも、パンもチョコムースも美味しかったです。

20:55関空に無事到着。スーツケースをピックアップしに行くと、アシアナ航空のスタッフさんがいて、荷物が間に合わず、明日到着するので宅急便で自宅に送りますとの事。書類を書いてスタッフさんと一緒に税関へ。駐車場に向かいKIXカードの割引で清算し、帰宅しました。